お役立ち記事

EC物流(通販物流)とは?課題の解決策や物流代行会社選びまで解説!

物流用語
アイキャッチ
目次

EC物流(通販物流)の特徴を踏まえて、物流業務の見直し方や物流代行会社の選び方をご紹介します。この記事を読めば、EC物流が抱えがちな課題を解決するヒントが得られるため、ECサイト運営者の方は参考にしてみてください。

ECサイトで成功するためには、物流戦略が欠かせないことをご存知ですか?EC物流(通販物流)を見直せば売上を伸ばせます。近年、原油高騰や世界的なインフレの影響で物流コストが高くなってきているため、物流を最適化させましょう。

今回は、20年以上にわたる豊富な実績を持つ物流会社の弊社が、EC物流について解説します。物流業務の見直しやアウトソーシングに移行すべきタイミングを紹介しているため参考にしてみてください。                        

EC物流(通販物流)とは

EC物流とは通販サイトの商品がお客様の元に届くまでの流れをいいます。商品を配送するだけでなく「入荷」「保管」「検品」「梱包」「出荷」の一連のプロセスを指します。一般的な物流との違いは以下の通りです。

EC物流の特徴

  • 豊富な商品を取り扱う
  • スピード配送が求められる
  • 予約注文や指定日配送等細かな対応が求められる
  • 個装単位での細かな対応が必要
  • ラッピングやサンプル同梱を行う
  • イベントや季節による波動が大きい
  • 返品対応が起こる

EC物流は多品種小ロットの商品を扱うため煩雑しがちですが、最適化して顧客満足度を向上させていくことが大切です。

EC物流の流れ

EC物流の流れは「入荷」「保管」「検品」「梱包」「出荷」となります。物流を最適化するために流れを覚えておきましょう。

 入荷

通販サイトで販売したい商品を入荷します。商品数を増やせば、お客様のニーズに応えられて売上を伸ばせます。その一方で、検品作業が負担となりがちです。発注数と入荷数が同じであるか、商品の品質に問題がないかを確認しなければいけません。

入荷ミスが起きると在庫切れによる機会損失を招くため、正確な作業を心がけましょう。

作業を効率化したい方は、発注データを入荷予定データに取り込めるWMS(倉庫管理システム)の導入をおすすめします。

 保管

入荷した商品を倉庫で保管します。商品のサイズや種類、返品頻度などに考慮したロケーションを割り振り、在庫管理することで作業効率が上げられます。また、取り扱う商品により保管方法が変わります。商品の保管方法を間違えてしまうと、商品価値が落ちるため注意しましょう。

<商品の保管方法の参考例>

アパレル衣類に折りジワがつくと商品価値が下がるため、ハンガー保管がおすすめ
食品

 3つの役割を果たして商品価値を維持することが大切
  ❏食品衛生法など衛生管理が徹底されている
  ❏冷凍・冷蔵・ドライの3温度帯に対応できる
  ❏消費期限管理や賞味期限管理が徹底されている 

医療機器医療機器等製造許可を取得しており、湿度や温度、衝撃、振動に注意を払う

 検品

通販サイトで注文が入ったら基幹システムに出荷指示書を登録します。倉庫で出荷指示書を確認しながら、ピッキング作業を行います。品番や個数、サイズ、色が正しいかを確認し、傷や破損がないかチェックしましょう。

 誤出荷をしてしまうとお客様の信頼を失います。また、ムダな配送コストがかかります。出荷ミスを防ぎたい方は、バーコードやQRコード、RFIDタグを導入しましょう。

梱包

商品に適した資材で梱包していきます。通販サイトでは会員ランクに応じたノベルティや、購入金額に応じたオマケを付けることが多いです。

配送時に商品が破損しないように適切な緩衝材を使用し「ワレモノ」や「取り扱い注意」のシールを貼りましょう。

梱包で大切なことは、商品サイズに合う梱包材を使用して、トラックに多くの荷物が詰めるようにすることです。このような工夫で配送費用を抑えられます。

出荷

梱包が完了したら、配送業者に引き渡しを行います。日時指定や配送方法を確認し、確実に引き渡しをする必要があります。出荷を誤ると、指定された日時に届かない等の事態に繋がるため、仕組み化してチェック体制を強化しましょう。

EC物流(通販物流)の課題

競争が激化する通販業界で、お客様に選ばれるためにはEC物流の課題を乗り越えていく必要があります。通販サイト運営会社が乗り越えたい物流の課題には3つあります。

人手不足に陥りやすい

物流業界の人手不足の問題は深刻化しています。通販事業者が事業成長していくと、より多くの商品を配送しなければいけず人手が足りなくなりますが、求人をかけても人が採用できるとは限りません。人材採用ができず、少ない人数で業務を回そうとすると作業ミスが発生しやすくなります。

物流コストが高く利益が出にくい

近年、物流コストが高騰していて利益が出にくくなってきています。

物流コストの内訳は「運送」「保管」「荷役」「人件費」「システム費」ですが、原油の高騰、労働者の賃金の上昇、インフラなどの影響で物流コストが高騰しています。

そのため、自社で業務効率化したり、物流会社とパートナーシップを構築したりして物流コストを抑えていかなければいけなくなってきました。

物流QCDを考慮しなければいけない

EC業界で競合他社が増えていく中で、お客様に選ばれるために物流QCDを考慮していく必要があります。QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)です。

つまり、高品質な商品を短期間に低コストで届け、顧客満足度を上げていくことが重要となります。QCDを考慮するために、ロボットやシステムを導入する企業が増えてきているため、遅れを取らないように工夫しなければいけません。

 

EC物流(通販物流)をアウトソーシング化すべきタイミング

EC事業者が利益を出すために、適切なタイミングで物流をアウトソーシング化することが大切です。EC物流をアウトソーシング化すべきタイミングは以下の通りです。

 ソース不足で現場が回らないとき

物流業界の人手不足は深刻な問題となっており、求人を出しても人が採用しにくくなっています。 ECサイトの注文が増えて商品の取扱件数が増えていくと、リソース不足で現場が回らなくなってしまうかもしれません。

従業員に残業をさせると残業代が高くなり、物流コストが高騰してしまうため、リソース不足で悩んだらアウトソーシング化を検討しましょう。

コア業務に集中したいとき

ECサイトを運営する上で、売上に直結する商品企画やマーケティング、商品仕入れなどコア業務に集中したい方は、物流業務をアウトソーシング化しましょう。

パートナー企業に物流業務をお任せして、社内のリソースをコア業務に集中していけば、サイト運営が上手くいき売上拡大が期待できます。

繁忙期と閑散期のリソース管理に悩んだとき

母の日や父の日、クリスマスやバレンタインデーなどのカジュアルギフトの商材を取り扱っているEC事業者は繁忙期と閑散期に差があり、リソース管理に悩んでしまうかもしれません。このような悩みを抱えたら、物流量に応じてコストを支払うだけで済むアウトソーシング業者を利用して解決しましょう。

物流QCDを改善したいとき

EC物流では、取り扱う商品の種類が増えるにつれて、対応遅延や出荷ミスが発生しやすくなります。幅広い種類の商品を取り扱っている場合は、1つ1つの商品を適切に保管しなければ商品価値が落ちてしまいます。自社物流で完結するのは難しい、QCDを改善したいと感じたら物流アウトソーシングを検討しましょう。

EC物流(通販物流)アウトソーシングの選び方

EC物流アウトソーシング先により満足度は変わるため、依頼先の選び方を覚えておきましょう。

業務範囲

物流会社によって業務範囲が異なるため、以下をチェックしておきましょう。

  • 商品のタグ付けなど流通加工に対応してもらえるか
  • 商品の価値を落とさずに保管できるか
  • 希望する物流量に対応できるか
  • ギフトラッピングなどに対応してもらえるか

 その他、コールセンター業務まで任せたいなど希望があれば、契約前に尋ねておくことをおすすめします。

料金体系

物流会社の料金体系は大きく「定額系物流サービス」と「カスタム系物流サービス」に分けられます。定額系物流サービスはサービス別に料金が決まっているため、すぐに利用できます。少量の出荷数に対応しているため、小規模事業者も利用しやすいです。

 その一方で、カスタム系物流サービスはお客様が希望する物流に合わせてサービスをカスタマイズしてくれます。カスタマイズする必要があるため、利用開始まで2、3ヵ月かかりますが、柔軟なサービスに応じてもらえます。

カスタム系物流サービスを希望する場合は早期に相談をしておきましょう。

サポート体制

EC物流の業務を全てお任せすることになるため、希望通りに連携できるか、サポート体制を確認しておきましょう。例えば、配送中に商品が破損したというトラブルが起きたときフォローしてくれる会社かどうかをチェックしておくことをおすすめします。

EC物流の実績

EC物流の実績を確認すると、どのような商品の取り扱いを得意としているか、どれぐらいの物流量に対応できるのかを把握できます。自社の課題を解決してくれる提案力を持っているかを知るためにも実績を確認しておきましょう。

基幹システムの連携可否

物流業務を委託するとき、自社の基幹システムと連携できるかを確認しておきましょう。自社と物流会社の基幹システムを連携できれば、受注データや配送データの送受信がしやすくなり業務効率化ができ、安心して物流業務をお任せできるようになります。

EC物流(通販物流)アウトソーシングの流れ

EC物流をアウトソーシング化する手順は以下の通りです。

  1. 物流アウトソーシング代行会社にお問い合わせをする
  2. ヒアリング(打ち合わせ)に参加する
  3. 提案書と見積書を受け取る
  4. 物流アウトソーシング代行会社を決定する
  5. 物流アウトソーシング代行会社を契約する

 自社の要望に併せて物流業務を委託したい場合は、2、3ヶ月かかるため、早い段階でお問い合わせするようにしましょう。

まとめ

ECサイトで成功するためには物流戦略が欠かせません。そのため、EC物流の業務の見直しができるように流れを覚えておきましょう。また、適切なタイミングでアウトソーシング化すれば、EC事業で売上を伸ばしていけます。この記事を読んで、EC物流のアウトソーシングに興味を持った方は、20年以上のEC物流の歴史を持つサンインテルネットにお任せください。

サン インテルネット EC物流サービスサイトはコチラ

創業50年
EC物流20年の実績で
お客様の売上最大化をご提案

お電話での
お問い合わせ
046-200-7105
平日 9:00~17:45