物流拠点戦略とは?集約型と分散型のメリット・デメリットを解説
今回は物流拠点戦略について解説します。この記事を読めば、物流拠点の役割が理解できて「集約型物流拠点」または「分散型物流拠点」のどちらが良いかを理解できるようになります。そのため、現在、物流拠点を探している方は、この記事を読んでみてください。
物流サービスの品質向上や売上アップを狙いたいけれど、どこに物流拠点を置くべきなのかと悩む方は多いです。物流拠点の場所次第で物流サービスの品質が上がり、配送効率が上げられるため、しっかりと理解しておきましょう。
今回は物流拠点戦略について解説します。この記事を読めば、集約型物流拠点と分散型物流拠点のどちらが良いかが理解できるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。
物流拠点とは
物流拠点とは「保管」「流通加工」「包装」「荷役」「輸送」「情報管理」の役割を担う倉庫を指します。情報管理を除いた5つの機能が備わっている倉庫を「物流センター」と呼びます。
ネット通販が普及して、チラシやリーフレットを同梱したり、ラッピングをしたりなどの需要が増えてきました。そのため、保管以外の機能も重要になります。また、即日配送を希望するお客様も増えて、早く商品を届ける方法を考えなければいけなくなりました。
物流拠点と物流倉庫の違い
物流拠点と物流倉庫は混合されやすいですが、機能が違います。
物流拠点は5つの機能(保管・流通加工・包装・荷役・輸送)を持つ倉庫を指し、物流倉庫は保管機能のみを持つ倉庫を指します。このように、機能が異なることを理解しておきましょう。
物流拠点戦略とは
物流拠点戦略とは、経営戦略に物流を組み込んで、コスト削減や配送効率化を目指す戦略をいいます。物流戦略には「集約型物流拠点」「分散型物流拠点」があるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
集約型物流拠点 | リソースを集約できる コストを抑えられる 在庫管理しやすい | 自然災害や事故に弱い 配送スピードが落ちる 配送コストが上がる |
分散型物流拠点 | 自然災害や事故に強い 多くの在庫を保管できる 配送スピードが上がる | 在庫管理がしにくい 倉庫や人を新たに用意する必要がある |
集約型物流拠点とは
集約型物流拠点とは、一カ所に集約している物流拠点をいいます。
メリット
集約型物流拠点は倉庫や設備、人材を一カ所に集約できるため、保管費や管理費、人件費を削減できます。また集約型物流拠点であれば在庫管理がしやすくなります。このようなメリットがあるため、幹線道路が近くにある便が良い場所に大型物流施設を設けて物流を集約する企業が増えてきました。
デメリット
物流拠点を集約して配送先との距離が伸びると配送コストが上がったり、配送スピードが遅れたりします。
また集約型物流拠点は自然災害や事故に巻き込まれてしまうと稼働できません。最悪の場合、事業が継続できなくなってしまいます。そのため、BCPを策定しておき、パートナー会社を見つけるなど緊急時の代替案を考えておかなければいけません。
おすすめの人
集約型物流拠点はメーカーと小売業を繋ぐ卸売業におすすめです。
卸売業は売れ行きを見ながらメーカーに商品を注文して、商品をまとめて売ります。つまり、集約型拠点で在庫管理した方が業務効率化が図れます。
また卸売業は配送頻度も多くありません。そのため、メーカーと小売業の中間位置に集約型物流拠点を設けてコストを抑えることができます。
分散型物流拠点とは
分散型物流拠点とは、複数箇所に分散されている物流拠点をいいます。
メリット
分散型物流拠点は、自然災害や事故が起きたときでも臨機応変に対応できます。なぜなら、1カ所の拠点が機能しなくなっても、他の拠点でリカバリーできるためです。
また、物流波動が起きたときも、複数の拠点に在庫を保管できます。このように、経営を安定させることがメリットです。さらに、お届け先から最も近い物流拠点から商品を出荷できるため、配送スピードが上げられます。
デメリット
分散型物流拠点を実現するためには、各拠点で倉庫や設備、スタッフを用意しなければいけません。リソースの増加でコストが高騰します。
また、複数の拠点で在庫管理状況を共有しなければいけません。拠点間の連携が上手くいかなければ、トラブルが起きたり、無駄なコストがかかるようになります。
おすすめの人
分散型物流拠点は、卸売業から仕入れた商品を消費者に販売している小売業者におすすめです。とくにECサイトを運営している小売業であれば、分散型物流拠点の恩恵が受けられるでしょう。ECサイトでは配送スピードが顧客満足度に直結するため、分散型物流拠点が向いています。
物流拠点戦略の立て方
物流拠点戦略には「集約型物流拠点」「分散型物流拠点」がありますが、どのような場所に拠点を設けるべきなのでしょうか?拠点の選び方を学んでおくと、より良い戦略が立てられるでしょう。ここでは、物流拠点戦略の立て方をご紹介します。
物流拠点の場所にこだわる
物流拠点の立地場所を決めるときは「生産立地型倉庫」と「消費立地型倉庫」のどちらが良いかを考えましょう。
生産立地型倉庫とは、生産地や仕入先に近い場所に物流拠点を設けることをいいます。仕入数が販売数より多い場合や、生鮮食品など新鮮な商品を仕入れたい場合におすすめです。
その一方で、消費立地型倉庫とは販売先に近い場所に物流拠点を設けることをいいます。販売数が仕入数より多い場合や、お客様からスピード配送を求められている場合におすすめです。
また、EC事業者の場合は配送コストが負担となるため、物流拠点から配送先のルートをなるべく短くした方が良いでしょう。このように経営に見合った場所に物流拠点を置くことが大切です。
優先順位を決める
物流拠点を決めるとき、全ての要望を満たす拠点は存在しません。そのため、物流における優先順位を明確に決めておきましょう。
- 商品の保管ができるスペースがあるか
- 顧客対応ができるエリアであるか
- 地価がどれぐらいであるか
- 法規制などはないか
- 高速道路があり利便性が高いか
- 費用対効果が感じられるかどうか
優先順位を付けておくことで、どこに物流拠点を設けるべきか判断しやすくなります。
物流拠点を見学してみる
物流拠点を契約するときは、必ず見学するようにしましょう。ホームページやパンフレットの画像や説明文では伝わりにくい現場の雰囲気がわかります。物流拠点を見学するときのチェックポイントは以下の通りです。
- 倉庫の外に商品が溢れていないか
- 入出荷で使用するパレットやカゴ車は整理整頓されているか
- 5S活動などが実践されているか
- 商品や資材が高積みされていて死角など危険箇所はないか
- 非常口や危険箇所に障害物が置かれていないか
- フォークリフト作業者がヘルメットを装着しているか
- どのような流れで作業をしているか
- どのような人が働いているか
まとめ
物流拠点戦略とは、経営戦略の一部に物流を組み込んで、コスト削減や配送の効率化を目指す戦略をいいます。物流戦略には「集約型物流拠点」「分散型物流拠点」があり、それぞれ特徴が異なります。そのため、各拠点のメリット・デメリットを理解した上で、経営に見合う物流戦略を選ぶようにしましょう。
この記事を読んでも「どの場所に物流拠点を設ければいいかわからない…」「よい物流拠点が見つからない…」とお悩みの方は、サンインテルネットへご相談ください。サンインテルネットは、お客様の要望に見合う物流拠点を開発致します。
創業50年
EC物流20年の実績で
お客様の売上最大化をご提案