お役立ち記事

梱包代行とは?依頼するメリットや業者選びのポイントを紹介

物流用語
アイキャッチ
目次

今回は梱包代行がどのようなサービスなのかご紹介します。この記事では、専門業者に依頼するメリットやデメリット、依頼先の選び方について解説しています。そのため、アウトソーシングを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「ECサイトの注文数が増えて梱包作業が大変…」「梱包代行を利用すべきなのだろうか…」とお悩みを抱えていませんか?

今回は梱包代行について解説します。この記事では、梱包代行を利用する目安から業者の選び方までご紹介しています。そのため、EC事業のバックエンド業務を見直す際にお役立てください。

梱包代行とは










梱包代行とは梱包作業を代行するサービスです。ダンボール箱に商品と緩衝材を詰める作業だけではなく、次のような作業も含まれています。

<梱包代行サービス内容>

  • ピッキング
  • 検品・タグ付け
  • ギフトラッピング
  • 同梱(チラシやパンフレット、納品書など)
  • 梱包

委託先によっては、梱包作業だけでなく、物流業務を全て委託できるフルフィルメントサービスを提供しているところもあります。取扱商品数が増えて梱包作業が負担に感じる場合は、業務効率化のために梱包代行を上手く活用することをおすすめします。

 

梱包代行サービスの料金相場

 

 

料金項目

内容

価格相場

 

変動費

入庫料

委託先に商品を入庫する際の費用

10〜30円/個

デバンニング料金

コンテナから貨物を取り出すための費用

20,000~45,000円/本

ピッキング料金

ピッキング作業費用

10~30円/個

検品料金

商品の状態を確認するための費用

10〜100円/個

梱包料

梱包作業費用

150〜300円/個

配送料

商品を配送するための費用

400〜1,200円/個

倉庫保管料

倉庫に商品を保管するための費用

4,000~7,000円/坪

固定費

基本料金

サービス利用料(業務管理+システム代金)

30,000~150,000円/月

 

※依頼内容、依頼先により梱包代行サービスの料金相場は変動します。

 

見積書の見方について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。

関連記事:『物流倉庫の見積もりの見方を解説!アウトソーシングの費用内訳や相場も

 

 

梱包代行のメリット










梱包代行を利用すると3つのメリットが得られます。

 

品質を向上できる

梱包代行を利用して、プロに梱包作業をお任せすれば梱包品質を向上できます。専門業者は梱包作業に関する知識や経験を持っており「商品の特性」「配送方法」に合った梱包を行ってくれます。

 

例えば、グラスやお皿などの食器類は割れないように、エアキャップ(プチプチ)やミラマット、クレープ紙などを使用して商品を包まなければなりません。また、ダンボールに商品と緩衝材をどのように詰めるかで破損するかどうか決まります。

 

商品の破損はクレームに繋がり、企業の信用を失うケースも珍しくありません。そのため、配送品質を上げたい方は梱包代行を利用してみることをおすすめします。

物流破損の事故について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『物流の破損事故の原因とは?9つの対策方法まで解説!

 

コア業務に集中できる

梱包作業をプロにお任せすれば、商品の仕入れやマーケティングなどコア業務に集中できるようになります。

 

梱包作業は重要な業務ですが、売上に直接結びつきにくい業務です。注文数が増えて、梱包作業・伝票貼り・発送作業などバックエンド業務に追われてしまうと、営業・マーケティング・商品開発などのフロント業務が後回しになりがちです。

 

フロント業務を疎かにしてしまうと、顧客ニーズや市場変化に対応できなくなり競争力が低下してしまいます。このようなリスクがあるため、バックエンド業務に追われてフロント業務に手が回らない方は梱包代行を検討してみてください。

 

物流コストを削減できる

自社で梱包作業を行う場合は「人件費」「梱包資材費」「作業スペース代」がかかります。つまり、内製化できる体制を整える必要があります。また段ボールやエアキャップ(プチプチ)の梱包資材はまとめて購入して仕入れ額を安く抑えなければなりません。

 

このような工夫が必要になるため、お客様の状況次第では、プロにお任せした方が物流コストを抑えられることもあります。そのため、自社で梱包作業を行う場合と梱包代行を利用する場合の物流コストを比較してみてください。そして、物流コストが削減できる場合は梱包代行を利用することをおすすめします。

 

梱包代行のデメリット










梱包代行を利用するとデメリットも3 つもあります。

 

情報漏洩リスクが高まる

梱包代行を依頼する場合は、委託先に顧客情報(氏名、住所、電話番号、注文内容)を共有するため、情報漏洩リスクが高まります。そのため、セキュリティ対策を行っている業者であるかを必ず確認しましょう。情報セキュリティに関する国際標準(ISO/IEC 27001)を取得している業者がおすすめです。

 

また、契約締結前に情報漏洩時の補償範囲を確認したり、契約時に秘密保持契約(NDA)を一緒に締結したりなどしてリスクを最小限に抑えるようにしましょう。

 

 

自社にノウハウが蓄積されない

プロに梱包作業をお任せすると、自社で経験を積む機会がなくなりノウハウが得られなくなります。商品の管理方法、発送方法、トラブル時のクレーム対応などノウハウを蓄積できないため、今後も物流会社を利用することになります。

 

そのため、将来的に内製化を検討している場合は、一部の商品発送を内製化するなどノウハウを蓄積できる状態にしておきましょう。

柔軟な対応が難しい場合がある

委託先次第では、柔軟に対応してもらえない場合があります。なぜなら、規定業務以外対応しない業者も存在するためです。

 

例えば、キャンペーンでセット販売を依頼しても業者の規定に従わなければならず、理想のラッピングがしてもらえない場合があります。このようなトラブルを回避するために、自社の要望に柔軟に対応してもらえるかを確認しておきましょう。


梱包代行を検討すべき目安

梱包代行を検討すべきタイミングには正解はありませんが、次のような場合は検討してみることをおすすめします。

 

  • EC事業を立ち上げたばかりで物流業務に割く時間がない
  • 注文数が増加して人手不足気味である
  • 大口の注文が入る予定である
  • 物流コストの見直しを検討している
  • 越境ECを検討している

 

サンインテルネットはコンサルティングサービスを提供しています。物流コストの見直しもサポートしています。そのため、自社物流とアウトソーシングで悩んでいる方はご相談ください。

 

>>サンインテルネットへのお問い合わせはコチラ

 

梱包代行を契約するまでの流れ

 

梱包代行は5STEPで契約します。

 

(1)自社の現状を適切に把握する

出荷件数、需要の変動、主要サイズ、倉庫スペース、発生するイレギュラー対応について整理しておく

 

(2)複数の業者にお問い合わせする

各業者で特徴が異なるため、自社に合う業者を見つけるために複数社へお問い合わせします。

 

(3)各社から提案を受ける

複数社から提案と見積書を受け取り、どの業者に依頼すべきか決めます。

 

(4)倉庫を見学する

倉庫の設備や従業員、商品の取り扱い方をチェックします。

 

(5)契約を締結する

業者と契約を締結します。

(※物流業務をモニタリングして、改善する必要があれば、委託先に相談しましょう。)

 

梱包代行業者の選び方


 








自社に最適な業者を選ぶためにも、梱包代行業者の選び方を覚えておきましょう。ここでは、梱包代行業者の選び方をご紹介します。

 

柔軟に対応してくれるか

梱包代行業者を選ぶ際は柔軟に対応してくれる業者を選びましょう。キャンペーンを企画して、セット販売をしたい場合、自社が希望するラッピングに対応してもらえなければ施策が失敗に終わってしまいかねません。このように、自社の施策が失敗に終わってしまう恐れがあるため、業務規定以外にも柔軟に対応してくれる業者を選ぶようにしましょう。

 

出荷制限がないか

EC事業はキャンペーンやセール期間中に注文数が増えることがあります。このような物流波動が起きた際、倉庫スペースや人材の関係で出荷制限をかける業者も存在します。

出荷制限の関係で、商品の出荷が遅れてしまうと、顧客が待ちきれずに注文をキャンセルしてしまうこともあるでしょう。また顧客からクレームが寄せられるかもしれません。このような機会損失を防ぐために、物流波動にも応じてくれる業者を選ぶようにしましょう。

 

営業許可証を保有しているか

梱包代行業者を選ぶ際は営業許可証を保有しているかを確認しましょう。

例えば、化粧品やコスメの梱包を行う場合は化粧品製造業許可証が必要です。化粧品製造業許可証がなければ、化粧品の製造だけではなく、ラベル貼りや梱包などの付帯業務も行えません。許可証を取得せずに作業したことが発覚した場合は、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられます。

委託先が法令違反すると依頼主側も罰金対象となる恐れがあるため、営業許可証を保有しているかを必ず確認してください。

 

多くの実績を保有しているか

信頼できる物流会社を探したい場合は、ホームページに掲載されている実績を確認しておきましょう。実績は、長年に渡り安定したサービスを提供してきた証拠です。そのため、多くの実績を保有している業者は信頼性が高いと判断できます。

 

依頼内容に近い実績を保有している業者に依頼すれば、取り扱い方法や梱包方法を熟知しているため安心してお任せできます。そのため、各業者が保有する実績を確認してみてください。

 

 

コストパフォーマンスが良いか

各業者で料金は異なります。そのため、複数社に見積もりを依頼してコストパフォーマンスが良い業者に依頼しましょう。

見積書を比較する際は、見積金額で判断するだけでなく各内訳も確認してください。

 

 

料金項目

変動費

入庫料

デバンニング料金

ピッキング料金

検品料金

梱包料

配送料

倉庫保管料

固定費

基本料金

 

また、提案内容も含めて魅力的な業者を選ぶようにしましょう。

 

まとめ

 

梱包代行とは梱包作業を代行するサービスです。梱包作業以外にも、同梱やギフトラッピングなどもお任せできます。プロにお任せすれば、商品の特性、配送方法に合った梱包ができて品質を向上させられます。お客様の状況次第では、物流コスト削減に繋がるかもしれません。

 

サンインテルネットでは、アウトソーシングすることで物流コストを削減できるかのご相談に応じています。そのため、EC事業のバックエンド業務に追われている方や物流コストにお悩みの方はお気軽にご相談ください。

 

>>サンインテルネットへのお問い合わせはコチラ

創業50年
EC物流20年の実績で
お客様の売上最大化をご提案

お電話での
お問い合わせ
046-200-7105
平日 9:00~17:45