お役立ち記事

物流用語「3PL(サードパーティーロジスティクス)」とは?

物流用語
アイキャッチ
目次

3PL(サードパーティーロジスティクス)について解説します。3PLにはアセット型・ノンアセット型があります。自社の物流の課題を解決するためには、3PLの意味を理解した上で依頼先を決めることが大切です。そのため、物流アウトソーシングをお考えの方は、この記事を読んでみてください。

物流業務を委託するために情報収集すると、3PL(サードパーティーロジスティクス)を頻繁に見かけますが、どのような意味かご存知ですか?

物流アウトソーシングと理解したまま依頼先を見つけると、満足できるサービスが受けられなくなります。そのため、3PLとは何かを確認しておきましょう。本記事では、提案型EC物流を得意とするサンイテルネット株式会社が、物流用語3PLについてわかりやすく解説します。

3PL(サードパーティーロジスティクス)とは










3PL(サードパーティーロジスティクス)とは、荷主の課題を解決する物流の包括的アウトソーシングをいいます。1990年代に欧米で広がり、90年代後半に日本で広がりました。

お客様の物流業務の課題をヒアリングした上で現状をデータで分析し、どのように改善すればお客様の課題が解決できるかを提案してもらえます。物流拠点の選定、物流業務の設計や運営、輸配送業務などワンストップで依頼できるため、物流の悩みを抱えている方におすすめのサービスです。

3PLの定義

3PLを理解するために、1PLや2PL、4PLと併せて定義を確認しておきましょう。

  • 1PL…荷主が自社物流を行うこと
  • 2PL…荷主が配送業務のみを委託すること
  • 3PL…荷主が物流業務を委託すること
  • 4PL…物流会社が別の物流会社へノウハウを伝授してサービス化すること 

つまり、3PLを上手く活用すれば物流コスト削減や生産性向上が見込めるようになります。

3PLの種類

3PLサービスには「アセット型」と「ノンアセット型」があります。

アセット型

アセット型サービスとは、3PL事業者が物流倉庫の設備を保有しており、全てを一括で請け負うサービスをいいます。荷主と3PL事業者が連携することになるため、信頼関係が構築しやすいです。日本ではアセット型の事業者が多いです。 

ノンアセット型

ノンアセット型サービスとは、3PL事業者が他社の物流倉庫の設備を活用して、業務を請け負うサービスです。3社間で連携することになりますが、荷主の求めるサービスレベルに柔軟に対応できます。

3PLのメリット










3PLには3つのメリットがあります。 

コストの削減

自社物流の場合は「倉庫代」「人件費」「システム利用料」が固定費でかかります。物流波動がある場合は、需要が増加したときも配送遅延が行いようにリソースを確保しておかなければいけません。つまり需要が減少したときはリソースが無駄になります。

3PLであれば物流波動が起きたときに必要な分のサービスを利用するだけで問題を解決できます。「倉庫代」「人件費」「システム利用料」を「アウトソーシング代」へ、固定費を変動費に切り替えられてコスト削減できることが3PLのメリットです。

物流コストについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『物流コストとは?内訳や削減アイデア、成功事例を紹介!

生産性の向上

自社物流で起きがちな物流業務を改善するためのノウハウ不足を補えることも3PLのメリットです。3PLサービスを利用すれば、プロが物流業務に関する課題をヒアリングしてくれて、改善策を提案してくれます。

物流拠点の選定、物流業務の設計や運営、輸配送業務などワンストップで依頼することが可能です。物流業務をプロにお任せして、自社では新商品の開発や販促促進などコア業務に集中すれば生産性の向上が見込めます。

サービス品質の向上

3PLサービスを利用すれば、物流業務を根本的に見直せて自社の物流の課題を解決できます。例えば、破損事故の件数の多さに悩んでいることを説明すれば、物流のプロから事故が起きない対策方法を提案してもらえます。

破損事故の件数を減らして、サービス品質を向上させられれば、お客様にリピートしてもらえるでしょう。 

破損事故の原因や対策方法を知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『物流の破損事故の原因とは?9つの対策方法まで解説!

3PLのデメリット

3PLサービスは、自社が抱える物流の課題を解決できる便利なサービスです。しかし、物流業務をお任せできるパートナー選びが難しいです。パートナー選びを間違えてしまうと「物流業務に関する情報を公開してもらえない」「物流戦略を具体的に提案してもらえなかった」などのトラブルに巻き込まれてしまいます。

また、荷主と3PL事業者が連携しなければ、物流業務が改善できません。認識齟齬でトラブルが起きることもあります。そのため、3PLサービスを利用するときは、依頼先を慎重に選ぶようにしましょう。

 

3PLサービスの活用事例









3PLサービスの活用事例には、以下のようなものがあります。

事業成長を踏まえた物流体制を構築

サブスク型食品サービスのベンチャー企業様は、順調に会員数を増やしていき売上アップしていました。2022年まで関西の物流会社に物流業務を委託していましたが、事業成長しても対応できる物流会社に変更する必要がありました。

多くの物流拠点を持つ当社に物流業務をお任せいただくことで、事業が急成長しても問題なく対応できる物流体制を構築しました。

冷チル配送でサービス品質を向上

お菓子の企画・製造・販売を行う企業様は、新商品としてフィナンシェを販売するにあたり物流会社の見直しを行いました。フィナンシェは保管時は冷凍ですが、出荷時には冷蔵へ温度帯を変更しなければいけず、一般の物流会社では対応できないこともあります。そこで、食品物流を得意とする当社の3PLをご利用いただきました。

ECサイトの注文があったときは、サンインテルネットが順次発送しています。

GDPを準拠した品質システムを確保

大手製薬会社様は50年以上、サンインテルネットの3PLサービスを利用してくれています。

医薬品流通の国際的ガイドラインGDP(Good Distribution Practice)に準拠した品質システムを有し、物流現場を運営しています。

当社では、誤出荷ゼロを実現するためにバーコードシステムと動画記録、そして目視を合わせた三重の検品システムを導入しています。また、業員教育はもちろんの事、作業手順・温度管理・トレサビリティーなど細かく定めた品質でマネージメント。

3PLサービスを利用すれば、GDPを準拠した品質システムが確保しやすくなります。

 

3PLサービスを利用する流れ

3PLサービスを利用する流れは以下の通りです。

  • 3PL事業者の担当者がお客様の悩みや要望をヒアリングする
  • 3PL事業者とお客様間で秘密保持契約を締結する
  • 現在の状況を在庫管理のデータなどを分析して把握する
  • 3PL事業者がお客様に物流業務の改善案プランと見積書を提出する
  • プランと見積金額に納得できれば、委託契約を締結する
  • 3PL事業者がプロジェクトを発足して物流業務を受託する

 

まとめ

3Pとは、荷主の課題を解決する物流の包括的アウトソーシングをいいます。お客様の課題をヒアリングした上で現状をデータで分析し、どのように改善すればお客様の課題が解決できるかを提案してもらえて、物流コストの削減や生産性の向上などの効果が見込めます。

しかし、パートナー選びを慎重に行って連携できる業者を探すことが欠かせません。これらを踏まえておけば、より満足できるサービスが受けられるでしょう。

サンインテルネット株式会社は、提案型EC物流を得意とする物流会社です。弊社でも3PLサービスを提供しているため、興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ

創業50年
EC物流20年の実績で
お客様の売上最大化をご提案

お電話での
お問い合わせ
046-200-7105
平日 9:00~17:45