お役立ち記事

流通加工とは?梱包との違いや外注のメリットについて解説

物流用語
アイキャッチ
目次

今回は流通加工について解説します。この記事では、流通加工の目的や種類、梱包との違いについてご紹介しています。また、自社で流通加工する際の課題を解決できる物流アウトソーシングサービスについてもご紹介しているため、ぜひ参考にしてみてください。

流通加工は梱包作業と似たようなイメージを持たれることもありますが、実際は役割や目的に大きな違いがあります。この記事では、流通加工とは何か詳しく解説します。

物流業務の効率化やコスト削減を検討している方にとって、流通加工を正しく理解でき、最適な運用方法を見つけるためのヒントとなれば幸いです。

流通加工とは










流通加工とは、物流業務に欠かせない加工業務です。「生産工場」の他、「倉庫」「物流センター」「販売店舗」などで流通加工を行います。

流通加工には、商品の価値を上げるための生産加工、購買意欲を高めて商品の販売促進するための販促加工があります。

流通加工と梱包の違い

流通加工と梱包は「目的」が違います。

流通加工は、商品の付加価値を高めて顧客満足度を向上させるために行うものです。期間限定のラベルを貼ったり、キャンペーンのために商品をセットアップしたりします。つまり、マーケティング要素を含む作業です。

一方で、梱包は配送時の衝撃から商品を守るために行います。緩衝材で保護したり、ダンボールに梱包したりします。配送時の安全性を確保するための作業です。

流通加工の種類










流通加工には「生産加工」と「販促加工」があります。

生産加工

生産加工とは、商品に直接加工することをいいます。

作業内容

詳細

検品

商品に破損がないか確認する

計量

商品の重量を計測する

カット加工

商品を使用しやすいサイズにカットする

プレス加工

衣服のシワをアイロンで伸ばす

シュリンク包装

フィルムをかけて商品を保護する

ラベル・タグ

商品情報やバーコードを貼付する

※作業内容は一例です。

販促加工

販促加工とは、消費者の購買意欲を高めて販売促進するために行う加工をいいます。

作業内容

詳細

ギフト包装

誕生日や母の日/父の日、などクリスマス向けのラッピング等

ラベル・タグ

「おすすめ」「期間限定」のラベル・タグを貼付する

ノベルティ付与

商品にノベルティを付ける

パッケージ包装

商品をパッケージで包み直す

チラシの同梱

チラシ、クーポンなどを同梱する

※作業内容は一例です。           

流通加工の目的










流通加工の目的は3つあります。

業務効率化

流通加工は、販売店舗などの負担を軽減するために行います。

例えば、バレンタインではチョコレートが売れますが、ギフト用にラッピングされた状態で店舗に納品すれば、店舗での包装作業が不要になり繁忙期の負担を軽減できるでしょう。値札付けやラッピングなどの作業をなくし業務効率化すれば、顧客対応に集中しやすくなります。

 

商品の付加価値の向上

流通加工は、商品の付加価値を高めるために行います。

例えば、お菓子を個包装すれば食べやすくなり、長期間保存できるようになります。

ギフト包装に対応すればプレゼント需要を喚起できるでしょう。

どのような加工をすべきか考えれば、需要を喚起できて、売上アップが見込めようになります。

 

顧客満足度の向上

流通加工は顧客満足度を向上させるために行います。

例えば、商品を検品して不良品を除去すれば、消費者は安心して購入できるようになるでしょう。

また高級感溢れる包装で特別感を演出すれば、消費者の購入意欲を促進できます。

商品を購入してくれた方に満足してもらえれば、リピート購入や口コミ拡散が期待できます。

 

流通加工における課題










流通加工が大切な作業ですが、自社で取り組むと3つの課題が出てきます。

 

人員が足りない

流通加工は、検品や組み立て、セット加工などは細かい作業となるため、人の手で行わなければなりません。そのため、ある程度の人員が必要です。

 

流通加工のリソースを確保しなければ、作業ミスなどが多発して商品力が低下します。一方で、流通加工にリソースを確保すると、商品開発やマーケティングなどのコア業務に集中できなくなる恐れがあります。つまり、リソースの調整が難しいです。

 

また、労働人口の減少により、現場で働く人材の確保が難しくなっています。繁忙期や閑散期などある場合は、繁忙期後の余剰人員           への対応を検討しなければなりません。人員調整は想像以上に難しいため、課題と抱える方が多く見受けられます。

 

 

作業スペースが足りない

流通加工では、仕分け、ラベル貼り、検品、包装などさまざまな作業を行います。

作業スペースが狭いと、作業員が事故を起こす可能性があるため注意が必要です。

また、作業台や機器が近接していると使用しづらく生産性が低下していまいます。さらに、新しい設備の導入を検討してもスペースが確保できなければ、導入を見送るしかありません。

流通加工を自社で行いたいけれど、作業スペースが足りないという課題を抱える方も多く見受けられます。

物流コストが上がる

流通加工を行うためには「人員」「スペース」「資材」「設備」が必要です。これらを自社で準備すると物流コストが上がります。

例えば、アパレル商品の場合は業務用アイロンプレス機や折り畳み機、ラベリングマシンなどが必要になります。高額な機器が多いため、自社で導入する場合は多額の資金を用意しなければなりません。

また、空調や温度なども調整しなければならず、水道光熱費が上がります。そのため、コストが圧迫して、利益が低下してしまうという課題を抱える方も多く見受けられます。

 

物流コストに関してはこちら!

下記の記事で物流コストについて詳しく解説しています。

物流コストとは?内訳や削減アイデア、成功事例を紹介!

 

流通加工の課題解決に物流アウトソーシングを検討しよう










流通加工の課題は物流アウトソーシングで解決できます。そのため、物流アウトソーシングのメリット・デメリットを踏まえて業務委託するかを検討しましょう。

 

アウトソーシングのメリット

物流アウトソーシングを利用すれば流通加工に関する専門知識と経験を持つ業者に業務委託できるため、作業品質を上げられます。

また、流通加工を専門業者にお任せすることで、商品開発、営業などのコア業務に注力できます。コア業務に注力すれば、売上アップが見込めるようになるでしょう。

専門業者の作業スペース、設備を利用できるため設備投資する必要もありません。そのため、自社で流通加工するより物流コストが抑えられます。

 

アウトソーシングのデメリット

物流アウトソーシングを利用すると、自社で流通加工せずに済みますが、ノウハウが蓄積されにくくなります。

また、情報伝達にタイムラグが生じやすいため、イレギュラーな事態が発生した際にコミュニケーションが上手く取れず、迅速に対応できないかもしれません。

これらの問題を防ぐためには、アウトソーシング先を適切に選ぶ必要があります。アウトソーシング先を適切に選ばなければ、コストが増大する可能性があるため注意してください。

 

物流アウトソーシングに関してはこちら!

下記の記事で物流アウトソーシングについて詳しく解説しています。

物流アウトソーシングとは?物流会社の選び方や導入の流れを紹介

流通加工の物流アウトソーシングの選び方










適切な物流アウトソーシング先を選ぶことが大切です。そのため、3点を確認した上で委託先を決めるようにしましょう。

 

必要な免許を取得しているか 

物流アウトソーシング先を選ぶ際には、必要な免許を取得しているかを確認しましょう。

例えば、化粧品物流を行うためには、化粧品製造業許可証を取得していなければ、ラベル貼りや梱包作業などの付帯業務を行えません。

化粧品製造業許可証を取得せずに作業した場合は3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科せられます。依頼主に責任が追求される可能性もあるので注意が必要です。そのため、必要な免許を取得しているかを確認してください。

 

同業種の流通加工の実績があるか

物流アウトソーシング先を選ぶ際には、同業種の流通加工の実績があるかを確認しましょう。なぜなら、業界で流通加工の方法が異なるためです。

例えば、食品業界であれば衛生管理や温度管理に気を付ける必要があります。一方で、アパレル業界であればシーズン毎の物流波動に対応しなければなりません。そのため、業界特有の知識や経験を持っているかを確認しましょう。

物流会社のホームページの導入事例で、どのような実績を保有しているかを確認できます。

 

柔軟に対応してくれるか

物流会社に依頼すると、要望に柔軟に対応してもらえない場合があります。そのため、自社が求めている要望に柔軟に対応してくれる物流会社を選ぶようにしましょう。

物流アウトソーシング契約する前に、要望を伝えて対応してくれるか確認してください。また、倉庫見学して自社スタッフ以上に丁寧に商品を扱ってくれるか確認しておくと安心です。

 

トレーサビリティを重視しているか

物流アウトソーシング先を選ぶ際には、トレーサビリティを重視している業者を選びましょう。

トレーサビリティとは、製造工場から消費者が利用するまでの工程を追跡できる状態にしておくことをいいます。

追跡できる状態にしておくことで、商品に欠陥が見つかった場合に影響範囲を特定でき、回収しやすくなります。安全意識の高まりからトレーサビリティの重要性が増してきました。そのため、トレーサビリティを重視している業者を選びましょう。

 

トレーサビリティに関してはこちら!

下記の記事でトレーサビリティについて詳しく解説しています。

トレーサビリティ とは?導入メリットや課題について詳しく解説

 

物流コストは平均相場以内であるか

物流アウトソーシングを利用して物流コストが上がると利益が出なくなります。そのため、物流コストの平均相場を把握しておき、見積金額が安いか高いかを判断できる状態にしておきましょう。

例えば、検品料は10~100円/個、梱包料は150~300円/個が平均相場です。

梱包時に熨斗を付けたりギフトラッピングを希望する場合は、オプション料金が発生します。

物流コストが適切であるかを確認するため、平均相場を把握した上で物流アウトソーシング先を選ぶようにしましょう。

 

まとめ

流通加工とは、物流工程にて、商品に付加価値を付けて顧客満足度を上げるために行う加工をいいます。流通加工を行うことで商品の付加価値を高めて、顧客満足度を上げられます。しかし、流通加工を行うためには「人員」「スペース」「設備」が欠かせません。自社で整備できない場合は物流アウトソーシングを利用することをおすすめします。

 

この記事を読み、自社で流通加工が難しいと感じた場合は、サンインテルネットにご相談ください。お客様の要望や課題をお聞きし、最適な方法をご提案させていただきます。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

サンインテルネットへのお問い合わせはコチラ

創業50年
EC物流20年の実績で
お客様の売上最大化をご提案

お電話での
お問い合わせ
046-200-7105
平日 9:00~17:45