定温倉庫(低温倉庫)とは?冷蔵・冷凍倉庫との違いや外注のメリットも

今回は定温倉庫(低温倉庫)のメリット・デメリットについて解説します。この記事では、常温倉庫や冷蔵倉庫、冷凍倉庫の違いがわかるようになり、どの倉庫を利用すべきか判断できるようになります。そのため、倉庫選びの前に読んでみてください。
「さまざまな倉庫があるけれど、定温倉庫(低温倉庫)とは何度の温度を指すのだろうか……」「自社の商品を保管する際に、定温倉庫を利用すべきなのだろうか…」と悩んでいませんか?このような悩みは、倉庫の特徴を知ることで解決できます。
今回は、定温倉庫について解説します。この記事を読めば、各倉庫の特徴を理解した上で自社に合ったものが選べるようになるため、ぜひ参考にしてみてください。
定温倉庫(低温倉庫)とは
定温倉庫(低温倉庫)とは、温度や湿度を一定に保てる倉庫をいいます。
一般的に温度は10℃~20℃、湿度は40~50%で一定に保たれています。カビや害虫の発生を抑える効果があるため、食品(農産物)や医薬品、精密機器など温度・湿度の変化に敏感な商品を長期間保管するためにおすすめの倉庫です。
定温倉庫には、次のような設備を搭載されています。
空調(冷風機) | 倉庫内の温度を一定に調整する |
二重ドア | 外気の影響を受けにくくする |
エアカーテン | 外気の侵入を防ぎ、室内温度を安定させる。 |
断熱パネル | 外気の影響を受けにくくする |
防湿・防結露シート | 結露を抑制する |
温度・湿度モニタリングシステム | 温度や湿度を24時間モニタリングして、異常が検知されたらアラートで通知する |
※物流倉庫により搭載されている設備は異なります。詳しく知りたい方には、物流倉庫の見学をおすすめします。サンインテルネットでも物流倉庫の見学会を行っているため、ぜひご参加ください。
常温倉庫・冷蔵倉庫・冷凍倉庫の違い
倉庫は定温倉庫(低温倉庫)の他にも「常温倉庫」「定温倉庫」「冷蔵倉庫」があります。各倉庫で温度が違い、保管に向いている商品が異なります。そのため、商品の保管に向いている倉庫を選びましょう。
| 温度 | 保管に向いている商品 |
常温倉庫 | - | 建築資材・皿など |
定温倉庫 | 0℃~20℃ | 医薬品や精密機器など |
冷蔵倉庫 | 10℃~-18℃ | 食肉、水産物、農産物、乳製品など |
冷凍倉庫 | -18℃以下 | 冷凍食品、アイスクリームなど |
冷蔵倉庫や冷凍倉庫について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『冷蔵倉庫とは?冷凍倉庫や低温倉庫との違いを解説』
関連記事:『冷凍倉庫とは?仕組みや温度帯、倉庫不足の解決策まで解説』
定温倉庫(低温倉庫)のメリット
定温倉庫(低温倉庫)には3つのメリットがあります。
商品の品質を維持できる
定温倉庫を利用すれば、医薬品や精密機器など温度・湿度の変化に弱い商品の劣化を防ぐことができます。
例えば、精密機器を高温化で保管すると部品が劣化してしまいます。湿度が高いところに保管すると錆てしまうでしょう。そして、精密機器が使用できなくなります。
医薬品の場合は成分が変化して効能が得られなくなります。
このように、温度や湿度の変化に弱い商品も長期間保存できることが定温倉庫の魅力です。
医薬品の物流について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『化粧品・コスメ物流の課題とは?外部委託するメリットまで解説!』
廃棄ロスを削減できる
定温倉庫を利用すれば、商品の品質が維持できるようになり廃棄ロスを削減できます。
医薬品や精密機器は温度・湿度を一定に保たなければ、品質が劣化して販売不可能になり廃棄処分しなければなりません。
廃棄処分コストがかかるだけでなく、製造コストや倉庫保管コストなどがも無駄になります。廃棄ロスは大きな損失となり利益を圧迫させます。
温度と湿度が一定に保たれている倉庫で商品を保管し、品質を維持すれば廃棄処分する必要がありません。廃棄ロスを減らすことができれば、利益率を上げていけます。
そのため、適切な方法で商品を保管するようにしましょう。医薬品や精密機器を保管したい場合は定温倉庫をご利用ください。
作業効率を向上できる
定温倉庫は温度・湿度が一定に保たれている倉庫のため、外気温の影響を受けずに済みます。季節による温度・湿度の変化を気にすることなく、大切な商品を保管できます。
また、従業員に作業しやすい物流現場と感じてもらえることもメリットです。常温倉庫など外気温の影響を受ける倉庫では、夏は猛暑の中で作業を行わなければならず、冬は極寒の中で作業を行わなければなりません。
過酷な環境での作業は体力が奪われてしまうため、こまめに休憩させてあげる必要があります。また、体力が奪われると集中力が低下して誤配送などのミスが発生してしまうでしょう。このような問題も、定温倉庫を利用することで解決できます。
定温倉庫(低温倉庫)のデメリット
定温倉庫(低温倉庫)を作るためには、
- 空調設備
- 湿度管理装置
- 二重ドア
- エアカーテン
- 断熱パネル
- 防湿・防結露シート
- 温度・湿度モニタリングシステム
などの設備投資を行わなければなりません。立地場所や規模により初期投資額が異なりますが、数千万円から数億円はかかります。空調設備を常時稼働させるためには電気代がかかり、設備が故障しないように定期的にメンテナンスしなければなりません。また、設備は半永久的に利用できるものではなく交換が必要になります。
また、物流倉庫を運用するためのリソースやノウハウも必要です。そのため、自社物流はハードルが高いと悩まれる方が多くいます。このような問題を解決したい方には、物流アウトソーシングサービスをおすすめします。
物流アウトソーシングサービスの選び方
自社物流のハードルが高いと感じる方は、物流アウトソーシングサービスを活用しましょう。ここでは、物流アウトソーシングサービスの選び方をご紹介します。
サービス内容
物流アウトソーシング会社によって、サービス内容が異なります。
例えば、注文から配送までワンストップ型の物流業務を得意とする物流会社もあれば、ECサイト制作・運用、商品開発などのフルフィルメント業務を得意とする物流会社もあります。
また弊社のように数多くの倉庫を保有しており「常温倉庫」「低温倉庫」「冷蔵倉庫」「冷凍倉庫」と要望に合わせた対応ができることを強みとしている物流会社もあるため、自社に合った物流会社を選ぶようにしましょう。
料金体系
物流アウトソーシング会社により料金体系が異なります。そのため、複数社から見積もりを取得して比較・検討することが大切です。見積金額だけで判断せずに、下記の項目を照らし合わせて依頼先を決めてください。
| 項目 | 概要 | 平均相場 |
固定費 | 倉庫保管料 | 倉庫のスペース利用料金 ※温度帯による | 4,000~14,000円/坪 |
業務管理料 | 商品管理の委託費用 | 10,000~100,000円/月 | |
システム利用料 | 物流機材の使用料金 | 20,000~50,000円/月
| |
変動費 | 入庫料 | 荷物を引き取る際の料金 | 10~30円/個 |
デバンニング料 | 荷物の積み下ろし | 20,000~35,000円/本 | |
検品料 | 商品チェック作業料金 | 10~30円/個
| |
ピッキング料 | ピッキング作業料金 | 10~100円/個 | |
梱包料 | 梱包作業料金 | 100~150円/個 | |
発送費用 | 発送料金 | 400~1,000円/個 |
物流倉庫の見積もりの見方について詳しく知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。
関連記事:『物流倉庫の見積もりの見方を解説!アウトソーシングの費用内訳や相場も』
出荷制限の有無
セール期間中やキャンペーン期間中などに注文数が増加するなど、物流波動が起きた際に柔軟に対応できる物流会社を選びましょう。
EC事業者の場合は、商品配送スピードが顧客満足度に影響します。物流波動に対応できず、商品配送スピードが遅くなった場合、注文がキャンセルされてしまうかもしれません。配送スピードが遅ければ、リピート購入もしてもらえなくなるでしょう。このような機会損失を防ぐためにも物流波動に強い委託先を見つけましょう。
物流波動について詳しく知りたい場合は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『物流波動とは?業務への影響や発生要因、対応方法を解説』
立地
物流倉庫の立地条件にこだわると、配送スピードを上げられます。例えば、高速道路の付近に拠点を構えれば、全国各地に素早く配送することが可能です。
また、配送センター付近に点を構えて集荷や配送しやすい状況を確保することで配送条件が良くなります。立地は重要なため、どこに拠点を設ければよいのか悩んだら、物流コンサルティングを受けてみることをおすすめします。
物流拠点の重要性について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『物流拠点戦略とは?集約型と分散型のメリット・デメリットを解説』
実績
物流アウトソーシングサービスを利用する場合は、自社商品と類似のものを取り扱った
経験を持っているかを確認しておきましょう。
物流会社のホームページに実績が掲載されているため、お問い合わせする前に確認しておくことをおすすめします。
また、ホームページに掲載できる実績ばかりではありません。そのため、お問い合わせ時に、類似商品の取り扱いの実績があるか確認することをおすすめします。
物流アウトソーシングについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『物流アウトソーシングとは?物流会社の選び方や導入の流れを紹介』
まとめ
定温倉庫(低温倉庫)とは、温度や湿度を一定に保てる倉庫です。
定温倉庫を利用すれば、温度や湿度の変化に弱い商品も安心して保管できて廃棄ロスが防げます。外気温の影響も受けないため、倉庫作業が行いやすくなります。
サンインテルネットは数多くの倉庫を保有しており「常温倉庫」「定温倉庫」「冷蔵倉庫」「冷凍倉庫」のご案内が可能です。お客様の要望をお聞きした上で最適なご提案をさせていただきますので、商品の保管や配送に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
創業50年
EC物流20年の実績で
お客様の売上最大化をご提案